QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
jimukyoku
オーナーへメッセージ

  

2006年06月17日

6月17日の記事

織田萌子です。本日の入場者数78人です。
  


Posted by jimukyoku at 18:09Comments(0)スイスデザイン展日誌

2006年06月16日

6/16

115名


  


Posted by jimukyoku at 21:17Comments(0)スイスデザイン展日誌

2006年06月12日

6/11

117人


  


Posted by jimukyoku at 08:11Comments(0)スイスデザイン展日誌

2006年06月10日

織田萌子です。

本日の入場者数44人です。
  


Posted by jimukyoku at 18:03Comments(0)スイスデザイン展日誌

2006年06月08日

6月8日の記事

本間美穂

来場者数66人
  


Posted by jimukyoku at 17:45Comments(0)スイスデザイン展日誌

2006年05月30日

シンポジウムは大盛況!

5月28日、静岡文化芸術大学で開催されたシンポジウム
人を豊かにするデザインの力・スイスから学ぶこと」は、
おかげさまで127名という多くのみなさんにご参加いただき
大盛況でした。
みなさん、ありがとうございました。

スイスデザインの現在 浜松展 あと14日間となりました。
世界各国を巡る、この展示が、ものづくりのまち浜松にやって
きたのは偶然ではありません。

浜松は地方都市でありながら世界レベルの技術が集積し、
それをかたちにする高いデザイン力があります。
浜松でデザインについて考えることは、この街の文化のあり方
を考えることであり、まちづくりにもつながります。

スイスデザインの現在 浜松展、ぜひ見に来てください。
そして、一緒に考えてください。  


Posted by jimukyoku at 09:32Comments(0)スイスデザイン展日誌

2006年05月30日

FreiTagが欲しいな~♪

LOVER'S-ROOMの店長日記ブログに、続々、新入荷の FreiTag が紹介されています。
 
スイスデザインの現在 浜松展の FreiTag展示、もっと見たいな~と思ったら、
続きは、LOVER'S-ROOM で!
しかも、買えちゃいます(^-^)V  


Posted by jimukyoku at 09:18Comments(0)スイスデザイン展日誌

2006年05月30日

プロセスをデザインする

トラックの幌をリユースしたFreiTag

そうなんです、リユースの過程(プロセス)を、展示で見ることができます。
ぷらっとほーむ時々コンサルの中野さん、ご紹介ありがとうございます!  


Posted by jimukyoku at 09:09Comments(1)スイスデザイン展日誌

2006年05月22日

5月22日の記事

井口 朋之
5/22来場者数 9人

  


Posted by jimukyoku at 21:28Comments(0)スイスデザイン展日誌

2006年05月19日

大人のデートプランに!

すずきめぐみさんのブログに、スイスデザインの現在 浜松展が紹介されていま~す。
 
 大人のデートはにかみプランにどう?というお薦め。
 ありがとうございます♪
 
 ぜひぜひお越しくださいませ。  


Posted by jimukyoku at 16:43Comments(0)スイスデザイン展日誌

2006年05月19日

フライターグはLOVER'S-ROOMへ♪


田町・第一通り沿い(元のこうじやビル2F)のLOVER'S-ROOM
ご存知ですか?


LOVER'S-ROOM店長日記の三浦さんがご来場。
うれしいお知らせが!

今回展示しているフライターグが、明日、LOVER'S-ROOMに入荷するそうです。
もう、名古屋まで買いに行かなくっていいんですよ~(^0^)/

フライターグってなに?  


Posted by jimukyoku at 16:33Comments(0)スイスデザイン展日誌

2006年05月19日

初日

今日からスイス展が始まります、みなさん来て下さいね。

  


Posted by jimukyoku at 11:29Comments(0)スイスデザイン展日誌

2006年05月18日

学生スタッフ打ち合わせ

 スタッフマニュアルを作成してくれた、文芸大の鳥井さんが説明中です。



 明日からの展示は、学生スタッフ中心になるので、みんな真剣に聞いています。
 学生のみなさん、がんばってね!






 




 

  


Posted by jimukyoku at 18:42Comments(0)スイスデザイン展日誌

2006年05月18日

内覧会


めずらしい、スイスワイン♪
砂山町の足立酒店さんから。行ってみたらあるかも〜?
  


Posted by jimukyoku at 17:31Comments(0)スイスデザイン展日誌

2006年05月18日

浜松のデザインとまちづくりを語る連続サロン:

浜松のデザインとまちづくりを語る連続サロン:

日時:5/21, 6/4, 6/11, 6/18(日)14:00-15:30
場所:旧浜松銀行協会(浜松市栄町3-1)2階会議室
主催:スイス・デザインの現在浜松展実行委員会

スモール&ビューティフル:スイス・デザインの現在展は「小さく豊かに生きる知恵」を実践するスイスの現代デザインを、歴史的建造物・旧浜松銀行協会を活用して紹介しています。
浜松はものづくりの街といわれます。浜松は地方都市でありながら世界レベルの技術が集積し、それをかたちにする高いデザイン力があります。浜松でデザインについて考えることは、この街の文化のあり方を考えることであり、まちづくりにもつながります。
この展覧会にあわせて、会期中の毎週日曜日の午後、展覧会会場にて、浜松のデザインとまちづくりを語る連続サロンを開催します。スイス・デザインの現在浜松展実行委員会のメンバーをプレゼンターにして、浜松の資源を活かした、浜松ならではのデザインをどのように進めたらよいのか、広く市民や学生のみなさまと考え、話し合いたいと思います。ご参加をお待ちしています。

毎回スイス・デザインの現在浜松展実行委員2名程度(下記)が話題提供。その後フリーディスカッション。
毎回20名程度まで(当日先着順)。参加者には次回用の再入場券を進呈します。何度でも参加可。

プレゼンター(予定):
5/21 大和田、神津
(5/28は静岡文化芸術大学でシンポジウムがあります。チラシ裏をご参照ください。)
6/4  神津、桧森
6/11 桧森、池田
6/18 河原林、金原

河原林 桂一郎  静岡文化芸術大学デザイン学部長 教授、グッドデザイン賞審査員
池田 孝司    専門学校ルネサンスアカデミー総合デザイン学部インテリアデザイン科長
大和田清隆    浜松まちづくりセンター長、日本都市計画家協会理事
金原 宏行    常葉学園大学教育学部生涯学習学科 教授
神津 宏昭    コーズデザイン代表、常葉学園大学造形学部造形学科 教授
桧森 隆一    ヤマハ(株)静岡企画推進室 室長  


Posted by jimukyoku at 01:44Comments(0)スイスデザイン展日誌

2006年05月18日

シンポジウム★人を豊かにするデザインの力・スイスから学ぶこと

シンポジウムのお知らせ:
 スモール&ビューティフル:スイス・デザインの現在
 「人を豊かにするデザインの力・スイスから学ぶこと」

 日時:5月28日(日) 13:30-17:00
 場所:静岡文化芸術大学内 377教室(120名) (入場無料)
 主催:スイス・デザインの現在浜松展実行委員会、静岡文化芸術大学

 浜松はものづくりの街といわれます。浜松は地方都市でありながら世界レベルの技術が集積し、それをかたちにする高いデザイン力があります。浜松でデザインについて考えることは、この街の文化のあり方を考えることであり、まちづくりにもつながります。
 2006年5月19日(金)~ 6月18日(日)の間、旧浜松銀行協会(浜松市栄町3-1)にて、[スモール&ビューティフル:スイス・デザインの現在]展が開催されます。
スイスは美しい自然と時計等の人間に密着した高い性能のデザインと技術が根付いた、小さいながらも美しい国です。スイス・デザインが生まれる背景には、ヨーロッパにおける地理的条件や風土が密接な関わりをもっています。
 浜松の場合も、ものづくりの街となった背景には、地理的条件や風土の影響があるはずです。このシンポジウムでは、スイスのデザインから学ぶことで、風土に根ざしたデザインとしての浜松デザインの一層の発展を考えたいと思います。

 プログラム:
  13:30 開会、挨拶
  13:45-14:45 基調講演:(仮)「スイスの地域とデザイン:コミュニティーとクラフトマンシップ」
          メレット・エルンスト スイス・デザイン誌エディター(ホッホ・パルテール)
          (通訳:三宅理一)
  15:00-17:00 シンポジウム「人を豊かにするデザインの力・スイスから学ぶこと」          
          三宅 理一    慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授
          河原林 桂一郎  静岡文化芸術大学デザイン学部長、グッドデザイン賞審査員
          吉良 康宏    ヤマハ(株)執行役員デザイン研究所 所長
          長谷 守保    長谷守保建築計画、静岡県建築士会
          (コーディネータ)
          土屋 和男    常葉学園大学造形学部造形学科助教授

  18:00     懇親会(会費制)

Meret Ernst was born in 1966. She finished her studies in art history, film and media with a Ph D in Art history at Zurich University. Since 1995 she was working as an assistant and assistant-curator at Museum of Design Zurich, where she was following her interest in design, graphic design, everyday culture, and exhibition making. After two years of curating one of the big exhibitions for the National Swiss Exhibition Expo.02 in 2002, she started as an editor for Hochparterre, the leading Swiss magazine for architecture and design, where she is currently responsible for design and culture. Meret Ernst writes about design, graphic design, art and interior design. She lives and works in Zurich.

三宅 理一 Riichi Miyake
慶應義塾大学政策・メディア研究科教授兼環境情報学部教授。東京大学卒業後、フランス政府給費留学生として渡仏。エコール・デ・ボザール卒業。芝浦工業大学教授を経て現職。専攻は建築史、地域計画、デザイン理論、歴史的建造物の保存修復。現在、アジア、ヨーロッパ、中近東、アフリカなどで地域計画・保存修復事業を担当。建築・都市・デザインに関する展覧会のキュレーション、学術会議のコーディネーション等多数。「近代建築遺産の継承」「文化資源とガバナンス」など著書多数
  


Posted by jimukyoku at 01:38Comments(0)スイスデザイン展日誌

2006年05月13日

テスト

AH
  


Posted by jimukyoku at 14:51Comments(1)スイスデザイン展日誌

2006年05月13日

FREITAG(フライターグ)!


 本日は、フライターグ展示の設営が完了。




 スイス チューリッヒ発、フライターグ兄弟が創り出すオリジナルバッグブランド、FREITAG(フライターグ)。
使用済みトラックの幌をバッグなどの生地に使用する世界最高のリサイクルプロダクツといわれ、その独創性に熱狂的なフリークが急増中。

 フライターグオフィシャルサイト http://www.freitag.ch/




 



 



 ステキな男性3人は、FREITAG(フライターグ)展示の設営に来てくださった、ジックジャパン(フライターグの日本総輸入販売元)のみなさん。







 スイス・デザインの現在 浜松展は、いよいよ来週5月19日から開催!icon16

  


Posted by jimukyoku at 11:32Comments(2)スイスデザイン展日誌

2006年05月12日

lovers-room 店長さん、応援ありがとうございます♪

lovers-room 店長さんのブログ、 「店長日記」に、スイスデザインの現在 浜松展の記事を発見!
これを機会に、ぜひ★浜松のデザインシーンを盛り上げたいですね★

  


Posted by jimukyoku at 09:17Comments(0)スイスデザイン展日誌

2006年05月11日

ちょっと覗いていい?


コンテナが、そのまま展示ケースになるんだよ。
中には、スイスプロダクトデザインの粋が。  


Posted by jimukyoku at 11:56Comments(0)スイスデザイン展日誌