QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
jimukyoku
オーナーへメッセージ

2006年05月18日

浜松のデザインとまちづくりを語る連続サロン:

浜松のデザインとまちづくりを語る連続サロン:

日時:5/21, 6/4, 6/11, 6/18(日)14:00-15:30
場所:旧浜松銀行協会(浜松市栄町3-1)2階会議室
主催:スイス・デザインの現在浜松展実行委員会

スモール&ビューティフル:スイス・デザインの現在展は「小さく豊かに生きる知恵」を実践するスイスの現代デザインを、歴史的建造物・旧浜松銀行協会を活用して紹介しています。
浜松はものづくりの街といわれます。浜松は地方都市でありながら世界レベルの技術が集積し、それをかたちにする高いデザイン力があります。浜松でデザインについて考えることは、この街の文化のあり方を考えることであり、まちづくりにもつながります。
この展覧会にあわせて、会期中の毎週日曜日の午後、展覧会会場にて、浜松のデザインとまちづくりを語る連続サロンを開催します。スイス・デザインの現在浜松展実行委員会のメンバーをプレゼンターにして、浜松の資源を活かした、浜松ならではのデザインをどのように進めたらよいのか、広く市民や学生のみなさまと考え、話し合いたいと思います。ご参加をお待ちしています。

毎回スイス・デザインの現在浜松展実行委員2名程度(下記)が話題提供。その後フリーディスカッション。
毎回20名程度まで(当日先着順)。参加者には次回用の再入場券を進呈します。何度でも参加可。

プレゼンター(予定):
5/21 大和田、神津
(5/28は静岡文化芸術大学でシンポジウムがあります。チラシ裏をご参照ください。)
6/4  神津、桧森
6/11 桧森、池田
6/18 河原林、金原

河原林 桂一郎  静岡文化芸術大学デザイン学部長 教授、グッドデザイン賞審査員
池田 孝司    専門学校ルネサンスアカデミー総合デザイン学部インテリアデザイン科長
大和田清隆    浜松まちづくりセンター長、日本都市計画家協会理事
金原 宏行    常葉学園大学教育学部生涯学習学科 教授
神津 宏昭    コーズデザイン代表、常葉学園大学造形学部造形学科 教授
桧森 隆一    ヤマハ(株)静岡企画推進室 室長


同じカテゴリー(スイスデザイン展日誌)の記事
6月17日の記事
6月17日の記事(2006-06-17 18:09)

6/16
6/16(2006-06-16 21:17)

6/11
6/11(2006-06-12 08:11)

織田萌子です。
織田萌子です。(2006-06-10 18:03)

6月8日の記事
6月8日の記事(2006-06-08 17:45)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜松のデザインとまちづくりを語る連続サロン:
    コメント(0)